スギダラ家の人々とは・・・
このスギダラ家では全国で行われる杉に関するイベントや活動を写真付きでお知らせしていきます。
このページの管理運営は日本全国スギダラケ倶楽部 本部事務局であるパワープレイス(株) リレーションデザインセンターが行っています。 ご意見、ご感想はスギダラホームページのBBSへお願いいたします。 www.sugidara.jp カテゴリ
以前の記事
2018年 03月 2017年 09月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 12月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 03月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 04月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 フォロー中のブログ
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
またまた「赤ちゃん木育ひろば」のメディア露出のお知らせです。
スギダラ本部事務局がある内田洋行テクニカルデザインセンターがデザイン・設計を担当した「赤ちゃん木育ひろば」が、日テレの生放送情報番組「シューイチ」にて紹介されます。 放送は3月4日、日曜日の朝です。みなさま、是非ご覧ください。 放送日時:2012年3月4日(日)午前8:00~9:55 番組:日テレ「シューイチ」 シューイチオフィシャルサイト:http://www.ntv.co.jp/shu-ichi/ ![]() また、お近くの方は是非、赤ちゃん木育ひろばへ足を運んでみてください。 ひろばのある東京おもちゃ美術館は世界のおもちゃで遊べる、とてもおもしろい施設です。 大人も子どもも楽しめます。 *赤ちゃん木育ひろばは0~2歳児と保護者のための木育サロンですが、見学は可能です。 東京おもちゃ美術館 場所:〒160-0004 東京都新宿区四谷4-20 四谷ひろば内 開館時間:10:00~16:00 (入場は15:30まで) 休館日 :木曜日 入館料:大人700円、子ども500円 内田洋行・ドウモト ■
[PR]
▲
by sugidarake
| 2012-02-22 18:27
| 内田洋行
![]() 「2/嵐 アラシブンノニ」というコーナーで大野智さんと櫻井翔さんが赤ちゃん木育ひろばで撮影されています。メインは嵐のお二人ですが、ぜひ背景にもご注目ください! non-no 2012年4月号(集英社) P237 2/嵐 アラシブンノニ ![]() 「赤ちゃん木育ひろば」概要 認定NPO法人日本グッド・トイ委員会が運営する東京おもちゃ美術館は、100年もの歴史を持ちつつも廃校となった新宿区立四谷第四小学校を改装して開設された美術館。今回はその一室である旧・理科室を子育てサロンへとリニューアルした。親子が一緒に遊び、国産材に親しむことを目的とした木育推進型サロンである。 室内には、子どもたちの豊かな想像力が膨らむよう抽象的な作品を数多く配置。天井に浮かぶ雲のかたちや、枯山水をテーマとした「木庭」など想像の世界が広がる空間である。機能的な部分には、乳児が木に親しめる最良の材として“杉”をふんだんに使用した。手足や目に触れることで木の持つあたたかみを実感できるようにしている。 空間のアイコンとして造形作家・有馬晋平氏が削りだし、磨き上げたオブジェ「スギコダマ」を置き、木のもつ有機的なおもしろさを強調している。床の掘り込み部分“水辺”に置かれた小さなスギコダマはボランティアが製作。美術館、社会人、学生計200名が集まり計300個を完成させた。 また、室内で案内役を務めるボランティアスタッフ「赤ちゃん木育サポーター」と多摩産材の伐採地を見学。床や棚板に使用された材の伐採や製材の過程を知ることで、利用者に向けて、材が都心に届くまでのストーリーを語れるようにした。開館後、同室には毎日100組の親子が訪れ、木の心地良さと付き合い方についての共感と理解を深めている。 用 途:0~2歳児と保護者のための木育サロン 床平米:124.5㎡ 竣 工:2011年10月1日 施 主:東京おもちゃ美術館 協 賛:協働事業提案制度実施事業 新宿区、グリーンサンタ基金、全日本社会貢献団体機構 平成23年度東京都森林整備加速化・林業再生事業 デザイン/設計:(株)内田洋行 テクニカルデザインセンター 施 工:A・CRAFT 内田洋行/ドウモト ■
[PR]
▲
by sugidarake
| 2012-02-22 15:33
| 内田洋行
去る2月17日(金)、内田洋行新川オフィスにて「長野県カーボン・オフセットシンポジウム」が行われました。このシンポジウムに内田洋行が会場協力をしたのですが、そのきっかけはNPO法人 森のライフスタイル研究所の運営するウェブサイト「森と洋服のプロジェクト」にスギダラケ倶楽部として若杉さんが取材されたことからはじまります。
(詳細はこちら→http://sugidarake.exblog.jp/16394523/) シンポジウムは長野県の取り組みを紹介する内容で、企業のCSR担当者など70名もの参加がありました。 その中でスギダラデザイン部長である若杉さんも内田洋行の取り組みを紹介しています。 ustream配信しましたので、ご興味ある方、録画したものをご覧ください。 ustream録画はこちら→http://www.ustream.tv/recorded/20498203 ![]() 長野県カーボン・オフセットシンポジウム 日時:2012年2月17日 場所:(株)内田洋行 新川オフィス2F CANVAS 主催:長野県カーボン・オフセット地域協議会 共催:長野県 運営:NPO法人 森のライフスタイル研究所 会場協力:(株)内田洋行 内容: 1.開会挨拶 2.「企業さん、長野での森づくりはいかがでしょう!」(ustream録画00:00:00~) 長野県林政部信州の木振興課 主査 武田佳治氏 3.「長野の森づくりがいっぱいのハッピーに!~長野の森を守ることの意味~」(ustream録画00:35:40~) NPO法人 森のライフスタイル研究所 代表理事所長 竹垣英信氏 4.内田洋行の木材活用の取組紹介(ustream録画01:10:20~) (株)内田洋行 テクニカルデザインセンター デザインシニアマネージャー 若杉浩一 5.「長野で生まれたカーボンクレジットを使ってみました」(ustream録画01:45:40~) (株)リサイクルワン 温暖化対策事業部 野田創太郎氏 6.パネルディスカッション/質疑応答(ustream録画02:04:50~) 7.閉会挨拶 内田洋行・ドウモト ■
[PR]
▲
by sugidarake
| 2012-02-20 14:10
| 内田洋行
スギダラ広報宣伝部長 千代田さんより、天草支部支部長の森さんが行ってる「森の宝物づくり」ボランティアスタッフ募集の情報がきましたので、ご案内させていただきます。
「森の宝物づくり」については以前、月刊杉にも紹介されています。 http://www.m-sugi.com/72/m-sugi_72_special04.htm 以下、千代田さんからの案内です。 どうぞよろしくお願いします。 ________________________ 「森の宝物づくり@宮城県山元町」ボランティアスタッフ募集!!! ![]() スギダラ天草支部 森支部長からの情報です。 森さんはご自身が経営されている森商事の取り組みとして、宮崎県から被災地に贈る学童用デスク・チェアの製作を請け負っておられるのですが、その家具を納めた学校に、家具の点検も兼ねて3月に訪問されます。 そこで、訪問する学校で「森の宝物づくり」による木育授業も開催されるとの事。被災された子どもたちを少しでも元気づけることが目的です。 森さんからは、参加したい方は是非!とのお言葉をいただいています。もちろん、ボランティアのお手伝い要員としてですけど。 日程は・・・ 3月9日1時限目 宮城県山元町 山下第2小学校 2年生 22名 3月9日2時限目 宮城県山元町 山下第2小学校 2年生 17名 3月9日4時限目 宮城県山元町 中浜小学校 1年生 37名 3月9日5時限目 宮城県山元町 中浜小学校 2年生 34名 となっております。1時間目から5時間目まで、ふたつの学校で 100名以上の小学生を相手に格闘です。 楽しそうです! 参加ご希望の方は、 本部広報宣伝部 千代田 k.chiyoda@powerplace.co.jp もしくは 天草支部長 森 mori@forestmarket.jp までご連絡ください。 ■
[PR]
▲
by sugidarake
| 2012-02-08 09:50
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||