スギダラ家の人々とは・・・
このスギダラ家では全国で行われる杉に関するイベントや活動を写真付きでお知らせしていきます。
このページの管理運営は日本全国スギダラケ倶楽部 本部事務局であるパワープレイス(株) リレーションデザインセンターが行っています。 ご意見、ご感想はスギダラホームページのBBSへお願いいたします。 www.sugidara.jp カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 03月 2017年 09月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 12月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 03月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 04月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 フォロー中のブログ
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
宮崎県日向市立 富高小学校のまちづくり課外授業において製作された「移動式夢空間」が本年度のグッドデザイン賞(新領域部門)を受賞したことは以前からお知らせしている通りですが、この快挙を祝って、去る12月4日、富高小学校において受賞伝達式が行われました。
この会を持つために、日向市役所の和田さんが市の教育庁、当時の先生方、大半の生徒が現在通っている中学校、富高小学校等々、関係各所を走り回り大変な苦労をして何とか実現しました。和田さんに拍手!!! 和田さんの苦労が実を結び、卒業生の殆どみんなが集まってくれました。中には熊本から帰省して参加してくれた子もいました。 久しぶりに会う子どもたちはすっかり大きくなって、ホント「立派になった」って感じでした。 ![]() 久々に会う子どもたちと何となくぎこちない会話をかわす講師のふたり 今回の受賞伝達式にはグッドデザイン賞を選定している日本産業デザイン振興会からGマーク事業課の真鍋武志さんが出席してくれました。実は真鍋さんは講師の若杉さんの大学の先輩(つまり千代田の先輩でもある)なんです。 そういう繋がりがあったので、若杉さんは真鍋さんに連絡を取り、本来1つしかもらえないトロフィーを何と!関係者全員分せしめたり、真鍋さん自身にも参加してもらえるよう要請したり、実は水面下で色々と画策していたのでした。 結構無茶なお願いを聞いてくれた真鍋さん、素晴らしいです!ありがとうございました。それにこんなことを思いついて実行に移す若杉さんもすごいですよね。 そういったこともあって式典はとても素晴らしいものになりました。 われ等がスギダラ倶楽部からは宮崎支部の吉武春美さんと崎田真央さんが出席したんですよ。 ![]() 校長先生と生徒代表に日本産業デザイン振興会の真鍋さんより直に授与されました。 ![]() ![]() なんか立派な式典ですよね。こう言っては真鍋さんに失礼かもしれませんが、これだけグッドデザイン賞の受賞を喜んでいる人たちはいないんじゃないですかね。 真鍋さんもこの場に来れて良かったー!と、痛感しているはずです。 子どもたちもこの場に来るまでは実感が湧かなかったかもしれませんが、真鍋さんや教育長さんのお祝いの言葉を聞いてにわかにその喜びをかみしめていたようです。 また、校長先生のお祝いの言葉が良かった! 「皆さんはデザイナーになりました。これで、南雲先生、若杉先生、千代田先生と同僚です」 「もしかしたら先生たちを超えるかもしれません」 「有名なデザイナーになったらその当時の校長先生の名前を小さな字でいいから書いといてください」 「これだから教育は止められません」・・・と。 何と楽しくも愛に満ち溢れた言葉でしょう! さすがに本物はすごい!、と 東京で校長先生の物まねを日頃やっている若杉、千代田は思うのでした。 ![]() 受賞作品「移動式夢空間」を囲んでお祝いのケーキをみんなで食べました。 ![]() みんなで記念撮影。もう殆ど全員が集合したって感じです。大半の子どもたちは同じ中学校に通ってますが、中には他の中学に行った子もいたのでみんな同窓会気分で盛り上がりました。 ![]() 式典の最後の最後にわれ等講師陣もようやく出番が・・・ ジーンと来る思いを秘めながら、この受賞がどういう意味を持つのかそれぞれに語りました。 いつものことですが、千代田の出番が最後なので話すことが段々無くなるんですよね。それで調子こいて、この場でいつもやってる校長先生の物まねまでやってしまいました。 作って終わりじゃなかった。まだずーっと続いているんだ! その喜びをみんなで共有しました。またひとつ富高小学校のプロジェクトは伝説を作りました。何と素晴らしいことか! さらに! その式典の後には時間が取れる生徒も参加して南雲さんがデザインを手がけた塩見橋の木部のメンテナンス会を行いました。 ![]() ![]() 集まったみんなで手摺りやベンチに防腐用の塗装をしました。部活に行かねばならない子もいたんでしょうが、かなりの生徒が集まってくれて作業は一瞬にして終了。 ![]() 塗料は結構きついにおいでしたが、子どもたちは大はしゃぎ! こういった作業は楽しいものです。「先生、楽しいねー、町中を磨きたいねー」と、言ってた子もいました。 ![]() 最後に南雲さんがスギダラHPのBBSに書き込んでいた文を転載したいと思います。 「橋の手摺りメンテも今年で5年目、義務的ではなく、普通にこなす子供や、それを見守る大人達のゆとりに時間の長さを感じました。同時にものをつくる側の人間として、市民とともに育っていくプロセスに、言葉だけではない実感を味わえる。ヨシまたやろう!そんな気持ちになってくる。 本物のまちづくりが目に見える形で育ちつつある。純粋な子供と熱い大人、日向はいつも話題がいっぱいですね。」 本当にそう思います。ここには本物のまちづくり、ものづくり、ひとづくりがあります。全国に広げてゆきたいですね。 県の皆さん、日向市の皆さん、木の芽会の皆さん、真鍋さん、そしてスギダラな皆さん、おつかれさまでした。そしてありがとうございました。 また集いましょう!(ち) ![]() おまけ:このイベントの直後、真鍋さんもスギダラ会員に登録してくれました。
by sugidarake
| 2005-12-11 23:19
| 富高小
|
ファン申請 |
||