スギダラ家の人々とは・・・
このスギダラ家では全国で行われる杉に関するイベントや活動を写真付きでお知らせしていきます。
このページの管理運営は日本全国スギダラケ倶楽部 本部事務局であるパワープレイス(株) リレーションデザインセンターが行っています。 ご意見、ご感想はスギダラホームページのBBSへお願いいたします。 www.sugidara.jp カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 03月 2017年 09月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 12月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 03月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 04月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 フォロー中のブログ
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今年もやります、杉コレ!
昨年のテーマはステーションファニチャーでしたが、デザイン関係の方だけでなく、建築関係の方、学生、一般からも多数の応募がありました。 今回のテーマは「一坪の杉空間」・・・より多くの方が取り組み安いテーマなのではないかと思います。狭いスペースにおける知恵の搾り合いって、日本人には燃えるテーマですよね。スギダラ会員の皆様も是非、参戦してみてください。 以下、宮崎県木材青壮年会連合会からの案内を転載します。 杉の普及 「杉コレクション2005」 宮崎県は、平成3年から14年連続して「杉」の素材生産量が日本一となっています。宮崎県の宝であります「杉」の需要拡大は、県内の林業・木材産業関係者はもとより、宮崎県にとっても重要な課題です。杉をはじめとする日本の森林資源の有効活用は、地球温暖化に関わる京都議定書が示すとおり、国際的にも注目され、地方都市である宮崎県が、地球にできる環境貢献であると私たち宮崎県木材青壮年会連合会は考えております。今年度の事業名称にあります「杉の普及」は、新たな杉の利用方法や杉の価値を一坪というミニマム空間で如何に表現できるかを競うものであり、3回目となったコレクションではありますが、改めて一般の方へ「杉素材の良さ」を再認識して頂くため、実物でのプレゼンテーションを企画しました。素材を「杉」に限定し、主催者が応募者の作品を具現化してのコレクションは、世界でも例のないコンペティションであり、宮崎県木材青壮年会連合会が杉を通して環境問題や杉の普及に取り組む姿勢を示すものです。また、今回の杉コレクション2005は、日本中の杉の産地が抱える多くの問題解決への方向性を見いだすものになると信じております。関係される皆様には、杉コレクションの趣旨をご理解の上ご協力、ご支援をなにとぞよろしくお願い申し上げます。 テーマ 一坪の杉空間 審査委員長 建築家/内藤 廣氏 審査員 デザイナー/南雲 勝志氏、他5名 日時 平成17年11月12日(土) 13時より (予定) 開催場所 宮崎市内を選定中 デザイン仕様 使用用途は屋内・屋外を問いません。建築物や家具、屋外工作物など様々な形でミニマムな空間を表現してください。 普及がテーマなので実現可能性が高いこと(製作に特殊な工作機械を使わないとできないような加工を伴うものは不可)。 設置面積が1坪以下であれば寸法や形状の設定は自由。 全国よりプロ・アマ・学生など、応募資格を問わず広く作品を募集します。 応募締め切り:平成17年8月30日(当日消印有効)。 提出物:A3サイズのプレゼンボード1枚と1/10スケールの模型(実物製作の参考になるもの)。 提出先:杉コレクション2005実行委員会事務局(下記参照) 9月12日までに1次審査通過者を発表します。 平成17年11月12日(土)杉コレクション(本選考会)にて、1次審査通過者と協議の上、製作した実物大の作品を用いてプレゼンテーションを行います。 グランプリ及び各部門賞を選考の上、表彰並びに賞品を授与します。 *注意事項 実物大作品は主催者が製作しますが、塗装、金物、その他装飾類は、応募者負担とし、取り付け設置にかかる費用も応募者負担となります。主催者は、杉材のみの加工とさせていただきます。 賞金 グランプリ 20万円相当の旅行クーポンを予定 優秀賞 数点 5万円相当の旅行クーポンを予定 特別賞 1点 5万円相当の旅行クーポンを予定 ※賞の名称は変更になる場合があります。 特典 1次審査通過作品は、木部の実物を宮崎県木材青壮年会連合会が製作します。 グランプリ受賞等の作品は、杉の普及のため主催者や有名企業等の商品化への採用される可能性があります(選考結果次第では、不採用の場合もあります)。 主催 宮崎県木材青壮年会連合会 共催 宮崎県県産材流通促進機構 主管 宮崎木材青年会 後援(予定) 宮崎県・宮崎県教育委員会・宮崎土木事務所・宮崎市・宮崎日日新聞社 テレビ宮崎・宮崎放送・(株)内田洋行ほか 募集告知 新聞、業界紙、宮崎県木材青壮年会連合会ホームページ上にて告知 連絡先 〒880-0916宮崎市大字恒久6227-2-301 Boo Foo Woo(ブーフーウー)内 杉コレクション2005実行委員会事務局 メール: boofoowoo01@ybb.ne.jp Tel0985-55-1845(担当:本田) -------------------------------------------------------------------------------- Copyright(C) 2005 宮崎県木材青壮年会連合会. All Rights Reserved.
by sugidarake
| 2005-05-28 01:00
| 木の芽会
|
ファン申請 |
||