スギダラ家の人々とは・・・
このスギダラ家では全国で行われる杉に関するイベントや活動を写真付きでお知らせしていきます。
このページの管理運営は日本全国スギダラケ倶楽部 本部事務局であるパワープレイス(株) リレーションデザインセンターが行っています。 ご意見、ご感想はスギダラホームページのBBSへお願いいたします。 www.sugidara.jp カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 03月 2017年 09月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 12月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 03月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 04月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 フォロー中のブログ
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
スギダラ倶楽部サイトの記念すべき10000HITキリ番を受賞された大分県日田市、杉の木クラフトの池杉さんからレポートが届きました。
以下に掲載します。尚、杉の木クラフトさんのサイトでも素敵なレポートがアップされてますのでそちらもご覧下さい→「最近のこと」 **************************************************** ![]() 4月19日に1万ヒットのキリ番賞品、飫肥杉1立方を日向へ受け取りに行きました。 直線距離ではそんなに遠くないので日帰りでも行けると思っていたのですが、まわりの人が「そりゃあ無理。宮崎は遠いばい。」とそろって言うので1泊することに。(結果的にこれがすごく良かったのですが。) 材が65ミリ角の4mを60本!ということだったので、2tダンプを借りての片道160キロ、時間にして4時間弱の旅となりました。 日向に着いてからはまず海野さんに南雲さんのデザインした街灯やスツールのある駅前の通りと塩見橋を案内していただきました。 ![]() 実験的にやっている部分もあるそうですが、こうやって街の風景に杉が溶け込んでいる様はとても心地よいです。 H19年には駅舎が完成の予定だそうで、これができたらまた雰囲気ががらりと変わるのでしょうね。また見に行かないといけません。 それから約束の1立方の引渡し式(?)には木の芽会のメンバーの方々にもお集まりいただきました(ありがとうございました!) ![]() 改めて1立方を前にすると本当にいいのかしらと思ってしまいましたが有難く頂戴させていただきました。そういえば高校時代に部活の遠征で日向に来たときも漁港を散歩してて水揚げしたばかりのお魚(ヤズかなにか)を1匹いただいたことがあったんですよねー。今回の件で私の中の「日向の方=太っ腹」という図式が確固たるものとなりました。 とそれはさておき初めて見る飫肥杉はやわらかそうな印象を受けました。実際、南の暖かい地域なので、生えている場所にもよりますが、一般的に育ちが早くてどんどん大きくなるのだそう。その他にもどんな質の違いがあるのかいじってみるのが楽しみです。 その後は「宮崎のおいしいものが食べたい!」というリクエストに海野さんと会長の岸本さんがスギダラ幹部さんも行きつけという「八幡」で宴を設けてくださいました。 ![]() 途中から中川さんも来て下さったりして、おいしい料理とお酒をいただきつつ、杉話がつきることはなかったです。終始感じたのは初対面とは思えない仲間意識のようなもの。海野さん曰くの「杉絆」ってやつですかね。ネットでのやりとりも楽しいですが、実際に会うとお互いの杉への情熱が直に感じられて素晴しいです。(それもスギダラツアーの目的のひとつということですよね!) それから宮崎は画期的な取り組みがよく話題になるので杉先進国というイメージを持っていましたが、詳しい事情を聞くにつけ、やはりどこも厳しい状況には変わりないということが改めて分かりました。関わっている地域以外の事情はよく分からないのでいろいろと感心するところもあったり。非常に楽しく有意義なひとときを過ごさせていただきました。平日の夜なのに(海野さんは翌日締め切りの書類を抱えたままだったのに・・・)遅くまでお付き合いいただいてありがとうございました! 翌日は海野さんのお父さんの骨董屋さん!へお邪魔した後、お皿用の材をいただくのを忘れたことに気づいて、昨日角材をいただいた製材所へ伺ってみることにしました。が、どこを曲がって行ったか記憶がおぼろげで、しばらくウロウロした後やっぱり海野さんに聞かないといけないかなあと思っていた時に「藤永木工」さんが目に入りました。藤永さん・・・ってもしやあの屋台の!! ちょうど日向に来る前日に千代田さんから移動式夢空間の冊子が届いて読んでたので覚えていたんです。お仕事中で申し訳なかったのですが、事情を話すと快く端材を分けて下さいました。ここでも杉絆、ありましたね。 というわけで、日向キリ番旅は充実したものになりました。スギダラに入会して半月でこの展開、、、まだまだすごいことが起こりそうな予感です。 さて、商品65ミリの角材ですが、今まで使ったことがないサイズなので何をつくるか考えるのもなかなかおもしろいものです。何ができるかはお楽しみに。 最後にいろいろと段取りしてくださった海野さん、でっかいプレゼントを本当に下さった木の芽会の皆様、この度は大変お世話になりました。改めて御礼申し上げます。中津江にもぜひ日田杉を見に遊びにいらしてくださいね! ******************************************************** 以上、池杉さんのレポートでした! 池杉さん、楽しいレポートありがとうございました。そのキリ番賞品がどのように使われるのか、続報も楽しみにしています。 杉絆(スギズナと読めばいいのかな)が取り持つ輪はこうやって広がってゆくのですね。 おまけに藤永さんのところにも偶然たどり着き・・・いや、これは偶然ではなく必然になってるだと思います。これは正に杉絆ですね。 改めてこのような素晴らしい企画を持ちかけていただいた日向木の芽会海杉さんに拍手を贈りたいと思います。 次は20000HIT賞だそうです。海杉さんは、キリ番賞品は今回みいたいに日向に取りに来てもらって、「キリ番賞で木の芽会と飲もう!会」にしたい・・・と、おっしゃってました。(笑) 日向木の芽会の野望はまだまだ続きます。
by sugidarake
| 2005-04-23 23:43
| 会員情報
|
ファン申請 |
||