スギダラ家の人々とは・・・
このスギダラ家では全国で行われる杉に関するイベントや活動を写真付きでお知らせしていきます。
このページの管理運営は日本全国スギダラケ倶楽部 本部事務局であるパワープレイス(株) リレーションデザインセンターが行っています。 ご意見、ご感想はスギダラホームページのBBSへお願いいたします。 www.sugidara.jp カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 03月 2017年 09月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 12月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 03月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 04月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 フォロー中のブログ
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() さて、今回概ね藤永さんの方で作りこんでいただいたのですが、側板は仮止め状態で、1組の引き出しは底板が取り付けられていない状態でした。最後の仕上げを生徒たちが自ら行いました。 ![]() ![]() みんなで釘打ちをやってますが、何だか危なっかしい子たちもたくさんいました。 日曜大工的なことをする機会が今の子供たちには少ないのかもしれませんね。ともあれ、こいうった作業はやはり楽しいみたいです。 それと授業の後半では各クラスの最終回のプログラム案を発表してもらいました。 ![]() 創・遊・学というテーマを見事に表したプランニングでした。来場者に入場チケット(折紙)で折鶴を折ってもらい、新潟地震で被災した方々に贈ったり、杉材で作ったしおりやキーホルダーを販売したり・・・素敵なアイデアが詰まってました。いやいや、大したもんです。 ![]() それと今回は前回実現しなかった、給食を一緒にとるというのが実現いたしました。 南雲さんが1組、若杉さんが2組、千代田は3組にお邪魔しました。 メニューは酢豚と韓国風漬物で結構おいしかったです。 ![]() ![]() ![]() クラスによってレイアウトが異なっててそれぞれのクラスのカラーが出てるのが面白い! ![]() 3組は食事中はみんな静かに食べてましたが、その後は担任黒木先生のおっしゃった通り、大騒ぎをしてました。ボクもね・・・(笑) それに付けてもこの課外授業は回を重ねるごとにボルテージが上がってゆきます。 それもあと1回で終わりと思うと・・・何かさびしいものです。 しかしながら次回の発表会、とても楽しみです。
by sugidarake
| 2005-01-16 01:49
| 富高小
|
ファン申請 |
||